篆刻てんこく・てん刻用品通販店 篆刻セット・印材・印箱・篆刻刀・印泥・篆刻字典など篆刻道具の販売 送料600円 7700円以上で送料無料 ※北海道・沖縄1000円
篆刻刀 サターン -saturn- [30061]
17,400円(税込)
篆刻刀 シャイン -shine- [30064]
篆刻刀 ハイブ -hive- [30063]
篆刻刀 トルネード -tornado- [30062]
21,000円(税込)
その包丁職人にオーダーメイドで作っていただく世界に一つだけの篆刻(てんこく)用印刀です。
堺刃物の歴史
堺刃物。
それは火と鉄と水と人の巧がなす絶妙の切れ味。料理人の多くが堺刃物を広く支持しているのは、永い間に築かれた堺刃物に対する信頼の関係です。
堺は日本の夜明けの無頼となった町で、今から約2000年前弥生時代中期には既に集落が営まれ、石包丁が使われていました。我々人類の祖先が道具として一番先に使いはじめたのは、刃物だといわれています。
世界最大の古墳仁徳陵は堺の東部丘陵地帯にあり、当時この造営は想像を絶する大土木工事であったものと思われます。
工事用の鋤、鍬などの土工具が沢山生産され、職人は集落をつくって住みつき、今では丹南(タンナ)や日置荘(ヒキソウ)などの地名として面影を伝えています。天文12年(1543年)ポルトガル人によって鉄砲、たばこが伝来しました。堺刃物の優秀な技術はここにも生かされて、戦国時代堺は鉄砲の産地として重要な役割を演じました。
天正年間(1573年?)たばこの葉を刻むたばこ包丁が堺で造られるようになり、徳川幕府は堺極印を附して専売したために、堺刃物の切れ味と名声は全国各地へ拡がりました。
鍛えられた鋼の切れ味に優るものはありません。600年の伝統が今も脈々と受継がれ、世界に誇る堺刃物が生産されています。
堺刃物商工業協同組合連合会ホームページより抜粋